■2017年11月15日
e聖書メールマガジン (11/15)
e聖書ネット メールマガジン (2017.11.15)
━━・━━・━━・━━・━━・━━・━━ ・このメルマガの配信解除は下記でできます。 http://www.e-seisho.net/ の「メルマガ」から ・連絡先:mailmagazine@e-seisho.net ━━・━━・━━・━━・━━・━━・━━
★聖書の言葉★ 弟子の一人で、シモン・ペトロの兄弟アンデレが、イエスに言った。「ここに大麦のパン五つと魚二匹とを持っている少年がいます。けれども、こんなに大勢の人では、何の役にも立たないでしょう。」(ヨハネ6:8,9)
ある時、多くの人々がイエスさまのところに駆けつけてきました。その数は、大人の男性だけでも5,000人でした。そして、だいぶ時がたったとき、イエスさまは弟子たちに、「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」(マルコ6:37)と、お命じになりました。
弟子たちは困惑しました。するとイエスさまは、さらにお命じになりました。「パンは幾つあるのか。見て来なさい。」(マルコ6:38) 困ったときには、まず現状をよく見てみることが大切なのでしょう。
「ここに大麦のパン五つと魚二匹とを持っている少年がいます。」というのが、その時の現状でした。それは、イエスさまから命じられたことを成し遂げるには、何の役にも立たないと思われるようなものでした。
イエスさまは、そのパンと魚を取りました。そして、感謝の祈りを唱えて、人々に欲しいだけ分け与えられました。(ヨハネ6:10,11参照) 弟子たちは、人々を満たすイエスさまの業を見、経験しました。
パンと魚を見つけたときのアンデレは、悲観的な気持ちでした。でも、とにかくイエスさまのところに持って行ったのが、良かったのだと思います。
信仰にはこういう一面があるのだと思います。いつも純粋に、イエスさまを信じられるというわけではありませんが、それでも、イエスさまの前に出るのです。そこから、新しい何かが始まります。
(yn)
━━・━━・━━・━━・━━・━━・━━
<編集後記>
日本でもスマートスピーカーなるものが、発売され始めました。 「明日の天気は?」と話しかけると、「○○です。」のように答えてくれるらしいです。
他に、家電の操作なども声でできるそうです。 これからの季節、朝、布団の中から「ストーブをつけて!」が、できるといいと思います。
(yn)
━━・━━・━━・━━・━━・━━・━━ ●発行者:e聖書ネット(http://www.e-seisho.net/) ●このメールマガジンで引用した聖書は次のものです。 聖書 新共同訳 (c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation (c)日本聖書協会 Japan Bible Society 1987,1988,1995 ━━・━━・━━・━━・━━・━━・━━
|